2018/11/02ちょっとお洒落な「輪どめ」はいかがですか?駐車場で当たり前のようにある「輪どめ」に気を留められる方は、そう多くないかも知れませんね。 だからこそ、お洒落な、可愛い「輪どめ」に変えてみませんか? 「輪どめ」を可愛く変えたら、駐車する時、より慎重…続きを見る
2018/09/27正確さは熟練の技術のなせる業!墓石に最適な石は、長年の風雨に耐えうるため、とても硬く、 その形や細工を施すのには、専用の機械を使います。 しかしそれを使いこなさなければ、 美しい形や文字、模様などを刻みこむことはできません。 それ…続きを見る
2018/09/21熟練の技と丁寧な作業が自慢です!ミリ単位の調整を行い、丁寧で確かな作業は、 長年、磨き上げた熟練の腕と技術があればこそです! 当店は、そんな職人達に支えられています。 安芸郡熊野町の石材のことなら何でもどうぞ、自社加工が自慢の寺垣…続きを見る
2018/09/04手書きだからこその暖かみ!昨今は、その便利さからコンピューターの文字を使用することが多いようです。 そのため、書体が全く同じという墓石が並んでいたりします。 当店では、石へ刻む文字の下書きは手書きにこだわっています。 手書きだか…続きを見る
2018/08/10「お盆法要」~迎え盆と送り盆ってなに?~今年は本当に暑いですねぇ 暑さもお盆を過ぎれば和らぐと言いますが、今年はどうでしょうか。 早く涼しくなってほしいものです。 さて、表題についてですが、 お盆の行事の中に「迎え盆・送り盆」があります。 さて…続きを見る
2018/08/03今年も暑い「お盆」になりそうです。おはようございます。 今日も暑くなりそうです 熱中症には、くれぐれもご注意くださいね。 さて、今月は「お盆」という行事がありますね。 では、「お盆」って何でしょう? 何をしたらいいんでしょう? 「お盆」…続きを見る
2018/07/27石燈籠のエピソード-3-この度の豪雨災害に際しまして、被害に遭われたみなさまにお見舞い申し上げます。 一日もはやい復興を心よりお祈りいたします。 東京の浅草寺境内本堂の側に、六地蔵燈籠というのが建っています。 これは「擁書漫…続きを見る
2018/07/05石燈籠のエピソード-2-墓標に生前所持した燈籠を用いた例としてよく知られているものに、細川三斎の墓があります。 この燈籠は、三斎が師利休に懇望して譲り受け、日夜愛玩していたもので、遺言によって、死後、その墓石として建てさせた…続きを見る
2018/06/29石燈籠のエピソード-1-石燈籠にまつわるエピソードはなかなか多いようです。 昔、平忠盛が五月雨降る夜、祇園社の南門、鳥居の辺りで怪しい光ものを見つけ、いったんは鬼と見誤り、また古狐かと怪しみ、捕えてみれば七十ばかりの老法師が…続きを見る
2018/06/22石燈籠の用い方-5-燈籠の建て方についての心得というべきものが『築山庭造伝(前編)』にも記されてありますが、これには、 「石燈籠の置所は作意品々あり、次の巻にある図を考へて置所をしるべし、高さの事さまざまの伝あれども強て…続きを見る
お気に入りに追加する葬儀・仏具[墓石・石材店](有)寺垣内石材店自社加工と国産銘石にこだわった確かな品質でお造りします。何十年も風雨にさらされる墓石には、それに負けない確かな品質が求められます。 当社は、原爆慰霊碑や国会議事堂、靖国神社の大鳥居などに使われた、香川… 続きを見る082-854-0326〒731-4221 安芸郡熊野町出来庭6-2-4JR矢野駅南口より車で20分 ニュース 口コミ(0件)